今日は、充実した一日だった。
朝、合流したはなぴーさんちの息子さん
昼前に合流したジュニアさんと
車2台に分乗して
「今日は、忙しいから」と、急きょバイトを頼まれた杏ママさんのバイト先
「しゃえんじり」で昼食そして・・・
西土佐に「日本一」の物があります
津賀(つが)にある「もみの木」
実は、青ママも初めてみたんだけど・・・

樹齢300年・
・・だ、そうです。
う~~~ん、さすがに大きい~~~~!

あらあら、チャイちゃん 300年も生きてたら、パパもママも居なくなっちゃうわよ~~

田んぼの周りにかわいいお花が
これは、田んぼの畦の、雑草予防に植えられている
「姫イワダレ草」です。 (たぶん・・・笑)
青君カフェの土手にも植えてます。

看板の前で、おすましのはなちゃん・・・と、いきたかったんだけど
なかなか、前を向いてくれません


津賀のお隣の部落
「籔が市」には、地域の方たちが、毎年少しづつ植えて増やした・・・と、
「百合街道」があります。
今が、丁度見頃です

色鮮やかに、見事な「花街道」です。
ここまで来たら、ついでに「滑床」まで行こうか
滑床は、愛媛県になりますが、西土佐とはお隣さんです。
(実は、昨夜も目黒まで、ホタル見学にいったんですよね)

滑床は、四万十川の支流「目黒川」です。
とっても、透明で、水温も低い。
はなちゃんは、パパさんに棒投げをしてもらい、目黒川を満喫」してました。
・・・・・チャイちゃんは・・・・
「森の国ホテル」の前のつり橋で
何気なく、ここまで来たんですが
「あ~~~~、橋がゆれる~~~~」
ここで、しっぽ巻いて、うずくまってしまいました。

はなぴーさんに抱っこされて、やっとの思いで帰ってきました。
おっかなびっくりだよね。
つり橋だったとは・・・
この後、はなぴーさん一家&ジュニアさん&空ママ&青ママは
「森の国ホテル」で、お茶して帰りました。
>ケーキでも頼む?
>ううん、帰ってすぐバーベキューだから食べない
なぁんて、楽しく賑やかな一日が終わりました・・・とさ。
>追記<
セナは、足の具合が今一、ジュニア君は吠え過ぎ??
いちごは昨夜のホタル見物が堪えたようで
朝から、ご飯も食べず、目は半開き(寝るのが遅かったから)
空は、いちごのお目付け役?・・・・で
わんこ達は、「青君カフェ」でお留守番でした。
スポンサーサイト
3月29日の記事です。孫達が「春休み」に帰ってきてくれました。

姉妹で「バドミントン」がしたいと言うので、鬼北町までお出かけしました。

ここは、県外の者でも、1時間300円で1コート借りることができました。

お隣のコートでは、地元の方たちでしょうか、ソフトバレーをしてました。
子供達が2時間、バドしてる間に、私達は「お買い物」に行ってきました。
ここは、総合運動公園というだけあって、スポーツジムみたいな、器具のお部屋もあり
また、ピアノもおいてありました。(廊下からちょっと覗いただけですが)

体育館の上は「リフレッシュ広場」があって、ここには、すご~く長いすべり台があります。
国道からはよく見ながら通っていたけど
実際に上がってみたのは、はじめてです。
桜の木がありました・・・・が
今年は、開花が遅く、まだ「蕾」でした。、
咲けば、「お花見スポット」ですね。

お姉ちゃん達は、大きな『滑り台』に挑戦です。

遊びなれた子供達は、お尻に敷く「ダンボール」持参です。

こ~んな、楽しそうな顔して滑ってます。

J君も、小さい滑り台に挑戦です。

最初は、おっかなびっくりでしたが・・・

すぐに慣れて、もう夢中です。
なかなか止めてくれません。

とってもいい天気で、暑かったので
最後は、みんなで「三段重ねのアイスクリン」で閉めました。

岡山は「果物王国」と言われるだけあって、果物豊富ですよね。
(まずは試食してから・・・)

今回は「モモ狩り」が、目的だったけど
桃園のすぐ横には「ぶどう園」が、ありました。
あっ、今度はぶどう狩りに来なくっちゃぁ~!

試食が終わったら、完熟した桃の収穫?
但し、「お一人様2個のみ」でした。
後は、農園の直販所で、買って帰ってください・・・とのこと。

倉敷の美観地区を散策していると
「猫屋敷」という看板を見つけました。
のぞいて見ると、なんと、猫だらけ・・・
と、いっても、本物の猫が居るわけではありません。

猫のぬいぐるみをはじめ、猫グッズがいっぱい~
杏ママさんが一緒なら、きっと喜ぶ・・・筈??
と、思いカメラに収めました。

最後は、「サービスアリア」さまざま!!
帰りに寄った「南国SA」
さすが、アンパンマン(ヤナセたかし氏)のお膝元。
トイレの手洗い場
流れる水を受けるガラス張り、その下には・・・

子供が、喜びそう!!
大人も楽しい!!
工夫こらしてますね~!
梅雨明け宣言の出された7月9日(土)
元職場の企画で、「一日研修」がありました。
ん?何の研修かって・・・???

先日「青くんカフェ」に来られたお客さん。
「うちのコーヒー、美味しい」って、朝来られて、午後帰りに、「美味しかったから又来たよ」
え~~、ほんまかいな~。超嬉しいんですけど・・・・
(大原美術館の前を通り過ぎて)

高知市内の方で、私でも名前を存じ上げている画家のM氏
「ここのも美味しいけど、倉敷にとても美味しいコーヒー専門店があってわざわざ飲みに行く」と、おっしゃってました。
あら!私、丁度来週倉敷まで行く予定なんですけど・・・
M氏「丁度いい、ぜひ寄って飲んでくるといい」・・と、ご丁寧に地図まで書いて下さいました。
(白鳥の親子が気持ちよさそうに泳いでる川?を渡り)

探し当てました。
「倉敷コーヒー館」
何名様ですか?
友人と、二人で行ってたのに、振り向けばゾロゾロと(失礼)え~、どこ行くの?って、付いて来てるではありませんか(あはは・・・)
大勢だったので、(テーブル席は満席)裏庭に通して頂きました。

大きな木が丁度良い木陰を作ってくれて
昔懐かし石臼などが、設置されてあり、何ともシックな佇まい。
落着けます。

何と言っても、洗練されたウェートレスさんの接客も、心地よく癒しの空間をかもし出してくれます。
ちょっと、聞いて見たかったなぁ~
「ここの、採用条件は
若くて
美人で
スマートで
爽やかな笑顔の方」
なのかしら・・・・

私には何があるのだろ??
年齢オーバー!!
体重オーバー!!
笑顔は?? よく言われる「笑ってごまかすな」って・・
まっ、いいっか~!

ステキなお姉さんに「お勧めは何ですか?」と、お聞きしたら
「今月は、マンデリンアイスがお勧めです」と、教えて下さいました。
M氏より「毎月、テーマがあって、6月末までに行けば(琥珀の女王)だよ」って聞いてたけど、7月に入っちゃったからね。

丁度、梅雨明け直後の暑い日だったし、冷房のない裏庭だったので、アイスが嬉しかった。
(冷房無くても、大きな木陰があり、風があったので、暑さは全く感じなかったけど)
写真は、半分くらい飲んでから「あー、写真・写真」って、慌てて一枚!

私の座った席の横には、外壁に絡まった蔦が、涼しさと優しさを醸し出し、何とも優雅なひと時を感じて帰りました。

帰りに橋の上から、遊覧船に乗ってる方に「写真一枚頂いていいですか」と、声をかけたら
にこやかに、手を振ってくれました。
臨時休業にして出掛けた、一日研修。
リフレッシュできました。
さぁ、今日から、又ガンバロー!!
※どういうことか??昨日の朝ブログ開けたら、画像がすべて消えてました。
取り敢えず、今朝も回復してないので、再入力しました。
来て下さった皆様ごめんなさいね
高知県民でありながら・・・
愛媛県境に位置する地域に生活する我々
めったに、お城下には行かない。

久々に行った県庁は、
ただ今『耐震工事中』

横の建物「議事庁舎」(って、言うかどうかは知らない)
正式名称は知らないが・・・
とにかく、県議会が行われる議場です

覗かせて頂きました。

その後、「おもてなし課」に寄ってみたいと言う友に連れて行って貰った。
工事中で、正面玄関が使えない
こそこそ・・・っと、横の仮設玄関より県庁の中へ
突然の(アポなし)押しかけにも係わらず
笑顔で、対応して下さいました。

おまけに・・・頂いちゃいました。
この、
志国高知龍馬ふるさと博 の袋の中には

高知県の観光ガイド「こうちけん」
高知県観光ビジョン-概要版-なる冊子が入ってました。
左下の「ワッペン」も3個入ってたよ~!
「おもてなし課」の皆様、お忙しいお仕事中、おばさん軍団にお付き合い下さり、有難うございました。
「光をあて 光り輝き 光を発する」
観光とは、光を
観る。
光を放つ地域土着の文化を観ること。
だ、そうです。
勉強になりました。
この冊子は、「カフェ彩花」に置かせていただきます。