ご来場いただいた方に、入り口で「記帳」を頂いてます。

染料の紹介です(一部です)

前日だと、もっとたくさんの作品が展示してたんですけど、売れて持って帰られてました。
やっぱり、カメラは、前日持っていくべきでした。

最初は、配色なども考えて、展示してたのに、色が偏っている所も出来てます。

のれん・・・色を重ねる場所にも、工夫されてます。

このスカーフは、とっても「優しい色」が出てますね。(↓下の画像)
縁に色を重ねて、ちょっと濃くしてますね。

この色にしたい・・・と、思っても、中々同じ色は出ません。

そこが、草木染の面白いところ。

このクッションは、私の作品です。
(藍染です。型抜きをしました)

大好きな「ヤマブドウ」を入れて見ました。

これは、「中秋の名月」の頃の作品です。
(ススキとウサギ)ウサギさんが、お月見しているイメージです。
(ロマンチストの私らしい作品??)

最後は、先生と「桜庵」の仲間達です。
(あっ、せっちゃんがいない!!)
スポンサーサイト
どれもすごくいい色ですね。
私は草木染めに出てくるような昔の色の名前が好きです。
草木染めって大変でしょうけど、ハマりそうですね。
青ママさん、器用ですね
今度お店で見せてもらいたいです^^